. |
◆Q1.入園したいのですが、どうすればいいですか? |
◇A1. 認定こども園の枝松園と余戸園、小規模型保育所のえだまつ第2は、 松山市の1・2・3号の支給認定を受けて認定書を交付してもらう必要があります。 書類は園を通じて市へ提出します。 1号は就労の有無は必要ありません。(当園では幼稚園コースになります) 2・3号は「保育の必要性の事由」を満たす書類が必要です。(当園では保育園コースになります) ※えだまつ第2は0~2才児が入園対象のため、1号認定の受け付けはしておりません。 企業主導型保育所のあそうだ園とどいだ園は、 園との直接契約になりますので、各園にお問い合わせください。 |
. |
◆Q2.入園の選考基準ってなんですか? |
◇A2. [枝松園・余戸園・えだまつ第2] 1号は園が選考します。(兄弟等を優先して入園できるよう配慮します)※えだまつ第2は受け付けておりません 2・3号は、市が利用者調整します。(優先ポイントの高い順になります) [あそうだ園・どいだ園] 園が選考します。(兄弟等を優先して入園できるよう配慮します) |
. |
◆Q3.松山市外からも入園は可能ですか? |
◇A3.あそうだ園・どいだ園は住民票に関係なく入所可能です。 余戸園は勤務地あるいは住所地のどちらかが「松山市」であれば広域入所が可能です。 ※住民票が「松前町」の場合、「松前町」の役場に松前町指定の書類をご提出ください。 |
. |
◆Q4.保育料はいくらになるのですか? |
◇A4. 松山市が定める、所得に応じた金額になります。 世帯の市民税額・4月1日時点でのこどもの年齢をもとに決定されます。 |
. |
◆Q5.いつから入園できますか? |
◇A5. 基本毎月1日入園になります。 ★支給認定証をお持ちで、松山市の利用調整より翌月入園が決まっている方は、慣らし保育にて月途中からお預かりできます。(一時預かり) |
. |
◆Q6.入園や継続手続きの書類はどうすればいいですか? |
◇A6. 園に手続き書類がありますので、ご見学の際にお渡しいたします。 必要事項を記入して、書類を園までご提出ください。(園から市へ提出します) 次年度以降は、継続手続き書類を園よりお渡し、園にご提出となります。 |
. |
◆Q7.ジャックと豆の木園の開園時間は? |
◇A7. 開園時間は7時~19時半です。 標準時間認定は18時以降延長保育となります。 |
. |
◆Q8.通常の保育時間は何時間ですか? |
◇A8. コースによって違います。 保育園コース【2・3号】 ・保育短時間(最長8時間まで利用可能)→8:30~16:30 ・保育標準時間(最長11時間利用可能)→7:00~18:00 幼稚園コース【1号】 ・教育標準時間(4時間が国の基準)→9:30~15:30 詳しくはこちら |
. |
◆Q9.延長保育は行われておりますか? |
◇A9. はい。行っております。 料金などの詳細はこちら |
. |
◆Q10.バスの送迎はありますか? |
◇A10. 全園児利用可能です。(ただし、土曜はバスは運行しません) ※場所や希望時間によってはご利用できない場合もありますので、ご相談ください。 |
. |
◆Q11.一時保育を利用したいのですが可能ですか? |
◇A11. 松山市では、入園が毎月1日からの入園しか認められておりません。 その為、月途中から入園をご希望の方への慣らし保育を目的として、定員に空きがある場合のみお預かりしております。 |
. |
◆Q12.土曜保育は行われていますか? |
◇A12. はい。実施しております。(土曜午後も保育できます) ★土曜日は利用児がすくないため、人員配置や食数確認の都合上、利用確認をとらせていただきます。 (常に土曜保育を利用される方は、別途園にある土曜保育申込書をご提出ください。 臨時の場合は、その都度園までご連絡ください。) |
. |
◆Q13.保育以外で幼児教室や習い事などはありますか? |
◇A13. 専門家による教育を実施しております。 (英語・音楽リトミック・体操教室・文字数・絵画・ピアノ・学研・クラシックバレエ・サッカー) 活動の様子はこちら |
. |
◆Q14.保育料以外にかかる費用はありますか? |
◇A14. 教育充実費、行事費用、教材費などを実費徴収させていただきます。 詳しくはこちら |
. |
◆Q15.行事などを平日に行うことはありますか? |
◇A15. 平日に保護者参加の行事を実施することは原則ありませんが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、やむおえず平日に行う場合もございます。 |
. |
◆Q16.休職中、育児休業中なのですが大丈夫でしょうか? |
◇A16. 休職中(90日超)・育児休業中(1年以上)の場合は、 2・3号認定から1号認定への変更(満3歳児以上の場合のみ)が必要です。 |
. |
◆Q17.兄弟割引などの制度はありますか? |
◇A17. 2人目が半額、3人目以降は無料になります。 多子軽減のカウントの違い: 【1号認定】幼稚園の年少~小3以下の範囲で第何子かをカウント 【2・3号認定】就学前の範囲で第何子かをカウント |
◆Q18.加入保険はありますか? |
◇A18. 日本スポーツ振興センター災害共済給付制度に加入できます。 詳しくはこちらをご参照ください。 |